τι ή ίστορία;

記事の投稿が滞ってしまったが、一か月ほど忙しさと格闘していたというのは言うまでもない。おそらく、時間の使い方が下手なだけなのだろう。いい時間の使い方があったら、教えてほしい。

 

タイトルがギリシャ語なので、なんの記事なのだろう?と疑問に思う人もいるかもしれない。

これは日本語で「歴史とは何か?」という意味である。

Historyという単語の語源はギリシャ時代までさかのぼる。

それが、ίστορίαという単語だが、本来の意味は「探求」や「調査」の意味であったという。

ではなぜこれが歴史という意味になったのか?

それは、ヘロドトスの著作である「ίστορίαι」がとても優れた歴史書だったからである。

読み方はヒストリアーイで、一番最初の文字がiに見えるのに「ヒ」と発音するのは有気記号(hの発音を足すという役割)を含んでいるからである。

 

f:id:Enlightener_m:20190806040603j:plain

ヘロドトスの胸像

 

そんな、彼は「歴史の父」として後世でも名が知られることとなる。

歴史という単語を作った彼をリスペクトしてあえてギリシャ語のタイトルにしてみた。(古典ギリシャ語のライティングはあまり自信がないので間違えている可能性が十分にありえる。特にアクセント記号。)

 

ここまで説明しておいて、今回の記事のメインはヘロドトスではなく、E.H.カー著作の「歴史とは何か」である。

 

歴史とは何か (岩波新書)

 

岩波文庫で出版されているので、興味があったらぜひ読んでみてほしい。

歴史とはなんなのか。それについての議論は意外にもここ200年で活発になった議論である。

そのような歴史学の祖となった人物で名高いのはオポルト・フォン・ランケである。

彼の著作の中にこんな文章がある。

ひとはこれまで歴史学に対して、過去を裁き、将来の役に立つように同時代の人びとを教育するという役目を課して来た。だが本書は、あえてそのような高級な役目を引き受けようとするものではない。それはただ、事実は一体どうであったのかということを示そうとするだけである

この記事の読者の中にも、「歴史はただの事実の積み重ね」と思っている人もいるのではないだろうか。このような事実偏重主義が19世紀の歴史学では蔓延していたのである。

しかしながら、E.Hカーがいうような歴史はこのような歴史ではない。

歴史とは、現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話なのであります。

この言葉が示すのは、「歴史というものは歴史家の解釈によってなりたっており、さらに新たな事実の発見などが歴史家に新たな仮説を考えさせる。」というたえまない相互的関係のことである。

すなわち、事実のみでは歴史足りえないのである。歴史家の解釈が必要なのである。

なので、時には自国に都合の良いような歴史解釈を行う歴史家もいる。

 

さらに、歴史的事実はとは社会との関係と不可分である。一人の人物が英雄の如く歴史を動かしているのではない。社会が生んだ、その社会を表象する代表が歴史を動かしているのである。

そして、歴史家ですら、社会と不可分である。

つまり、その事実をまとめた歴史家と事実との関係性もワタシたちは見る必要がある。

 

どんな規模であれ、歴史を専門とする人は歴史家だ。

そして、小さな歴史家ですら、情報を発信することができるインターネットがある時代だ。歴史が様々な解釈によって成り立っている。

 

歴史を学ぶということはただそれらの知識をたくわえるというものではない。

疑いの目をもって常にそれらに接し、自分なりに検証、解釈をするという学問の態度が歴史を学ぶということの前提にあるのだ。

教科としての歴史とはまったく違うものである。

受験で点数をとるという快感から目を覚ませ。歴史を学ぶということは面白い。

 

 

隠蔽の魔の手

中国の香港で、「逃亡犯条例」の改正に反対するデモがあったことは記憶に新しい。

民主主義を守るために団結する香港人に対して、中国の警備隊が催涙ガスやプラスチック弾で応戦する様子は各国メディアが報じただろう。

f:id:Enlightener_m:20190628150449j:image

然しながら、中国のメディアはどうだろう。

メディアの裏側に権力の圧力が働いていたのは間違いない。ほとんどのメディアがそれについて沈黙のままであったのだ。現に、中国以外のメディアによる中国国民へのインタビューで初めてデモの存在を知る人もいるくらいだ。

そこには明らかに中国政府は国民に対して何かを隠蔽したいという意図がある。

おそらく、中国国民が民主主義というイデオロギーに影響を受けることを防ぐ為だろう。

 

歴史を遡れば、隠蔽によるイデオロギー操作というものは幾らでも見つかる。

日本でいえば、731部隊の存在は隠蔽されようとした事例の一つである。今ではその事実は埋もれずに周知されるようになったが、完全に隠蔽されてしまう間際にあったことは間違いないだろう。大東亜戦争期に存在した731部隊の残虐な人体実験については詳しくは調べてみてほしい。

 

f:id:Enlightener_m:20190711184735j:image

 

今の日本はどうだろう。このLINEニュースのランキングを見れば分かる通り、埋もれてしまうものから目を背けて、ワタシ達は自ら主に芸能情報を選んで見ているのである。

然しながら、

 

今、まさに隠蔽の魔の手はワタシ達にさしかかっている。

 

2014年に施行された特定秘密保護法がまさにワタシ達にとっての隠蔽の魔の手そのものなのである。確かに、軍事的事項と云った機密性の高いものは守られるべきである。しかし、市民が秘密解除請求については明確に規定されていないのである。これが意味するのは、ワタシ達が知らない間に物事が進んでしまう可能性があるということである。

 

隠蔽されたことすら気づかないで生活せざるを得ないワタシ達にとっては、隠蔽に関してはどうしようもできない。しかし、公開されている政治的ニュースについて知っておくことは、ワタシ達の生活を守ることに少なからずとも繋がるのではないだろうか。

 

チェーンブックからの解放。

最近は天気予報も見ずに外出して痛い目にあう。

梅雨という時期なので、雨に遭遇して当然である。

カバンに入った本が湿ってしまうかもしれないから、心配だ。

保存状態が良ければ、気持ちよく本を読めると思う。

現在のワタシ達は本が読めない程に汚れたとしても、新品を再度買いなおせばいいし、紛失することが絶対にないデジタルブックというものまで存在する。

そしてなにより、本の入手が容易である。

 

然しながら、昔は誰もが本を入手できたわけではない。

 一般民衆が本を容易に入手し、情報を得れるようになったのは欧州では今から500年ほど前である。

それより前は本の価値はとても高く、一般民衆が手を出せたものではなかった。

 なんと、その価格は家を一軒建てられるほどであった。

 

f:id:Enlightener_m:20190628172454j:image

これは中世ヨーロッパの図書館である。盗難を防ぐために鎖でつながれた。

鎖付き図書に関しては飯田橋印刷博物館に展示されているので、興味がある人は見てみるといいと思う。

 

f:id:Enlightener_m:20190628133444j:plain

 上の図は、いわゆる聖書の写本の一種である。

この本の装丁が既に、欧州に於いてのこの時代の本の価値を表象している。

本が一般人からかけ離れたものであった理由としては、まずは製作費にある。

まず、この時代の紙は現代とは違って、羊皮紙であった。

何百ページの本を作るとすると、何体も羊が必要となったので、この時点でかなりの費用がかかる。これだけではなく、羊皮紙のみでなく、羽ペン、インクなども必要とされた。

そして、さらに理由を挙げれば、本を作成するときには逃れられない手作業がとても大変なものであったからだ。

この時代にはまだ印刷技術というものは発展しておらず、人がが一文字一文字丁寧に書き込んでいたのである。その大変な作業は、司祭、職人の務めとされたのである。

 

これらの苦労については、私より詳しくまとめている方がいるので、そちらを紹介しておく。

羊皮紙工房さん

http://www.youhishi.com/manuscriptmaking.html

 

昔の人にとって聖書の教えは聖職者より頂くものであったというのは、本を持ち、かつ文字を読めたのが聖職者くらいしかいなかったからであるということに改めて納得がいっただろう。

 

 

 

東洋での進んだ製紙技術はタラス河畔の戦いを通して西へと伝わった。それが15世紀、ヨーロッパへと届き、グーテンベルク印刷機が開発された。

f:id:Enlightener_m:20190628173302j:plain

読み書き能力を欠いた人にとって読みやすい図式化された聖書や、簡単にまとめられた聖書などがヨーロッパに広がった。インターネット革命に匹敵する情報媒体史における革命である。

そしてその後、印刷革命は宗教改革を加速させ、プロテスタントという勢力の成立、三十年戦争など一連の歴史上の大事件の引き金になった。

 

ワタシ達は今、日常的に本を読んでいる。

先人の努力の末に写本が残り、印刷技術があるので、ワタシは感謝の念をたびたび抱く。

本を読めることは幸せ。

 

日本古典から見いだす1つの美徳

大都会を散策してみる。

その喧騒の中の幾らかの人々がブランドの服やカバンを身につけて歩いている。他方では、それらを求める列がある。どうやらその中には明らかに上層階級の人々ではない人も多くいるようだ。

 

f:id:Enlightener_m:20190619190904j:image

これが、ボードリヤールの云う記号消費を行う社会である。

つまり、ワタシ達は商品に機能を求めているのではなく、ブランド、デザインといった記号的役割を求めるようになったのである。そして、中間層の人々でさえも記号的消費をする傾向になってきた。

 

ブランドになんの価値があるのだろう。そう思ってしまうワタシがいる。そして、何故だろう、ブランドものなどという嗜好品はワタシに合わない気がするのだ。背伸びして買う必要は無いように感じられ、ブランドの流行に心を悩ますのも無駄に感じられるのである。

流行なんて常に変わるものなのだから、たとえ流行に乗ったとしてもすぐに廃れてしまう可能性もある。

 

古代よりワタシと同じような気持ちになる人もいる。

鴨長明である。

彼は方丈記の作者として名高い。

その方丈が意味するのは、四畳半より少し大きい程度の家である。

 

f:id:Enlightener_m:20190621003425j:plain

 ・復元された長明の家

 

彼は様々な困難を人生で経験する。

跡継ぎ争いに敗れ、5度の災害に遭遇する。

他にも源平合戦の最中だったりと、様々な困難に直面するのだが、そんな彼が行きついた考えは川が流れるが如くの無常観である。

無常観とは、永遠に同じものなどなく、世界を変化してやまないものだと見る思想である。

 

その思想は、長明の家選びに現れる。

この時代の都の人々は、災害や福原遷都などがあり、家はすぐに壊れていたのにも関わらず、貴族から一般の人々まで都会に争うが如く家を立てていたのである。

 

然しながら、長明は度重なる困難により社会からはみ出してしまい、そんな都生活に恋い焦がれる人々が資金を多量に積んで家を建てることを愚かに思うのである。

そんな自分の身の丈にあった家。

 

それは上に示した通りの「方丈」なのである。

原文:

かなむは小さき貝を好む。これ事知れるによりてなり。みさごは荒磯にいる。すなはち人を恐るるがゆえなり。我またかくのごとし。

現代訳:

 ヤドカリは身の丈にあった家、小さな貝を好む。みさごは人を恐れるので、荒磯にすむ。私もちょうどそれのようである。

 

もちろんながら、その生活も身の丈に合ったものにするのである。

 

冒頭の話に少し戻るが、無常観にあてはめれば、そのブランドを着る自分自身の美しさというのが永遠であるということはあり得ない。人生を通してそのような愚かなことに腐心し続けると、身の丈に合わなければ疲れてしまうのではないだろうか。

 

身の丈にあった生活をする。

鴨長明以外にもこの生活に美徳を感じる人はたくさんいる。そして、なかなかの合理性を帯びているのである。

自分の身の丈とはどの程度なのだろう?

この機会に皆さんも一度考えてみてほしい。

 

 

方丈記 (ちくま学芸文庫)

方丈記 (ちくま学芸文庫)

 

 

 

西洋とギリシャ神話

ローマ帝国の成立や、帝国主義グローバル化の時代を経て、ギリシャ神話は普遍性を得た。その証拠に、歴史上の多くの文化人がギリシャ神話にインスパイアを受けて作品を作ってきた。

然しながら、一般的な日本人にとっては未だギリシャ神話に関してはあまり知られていない。

 文化というものを読み解くうえでギリシャ神話を知ることは遥か古代から不可欠なことである

 

ところで、皆さんはサイゼリヤに行ったことがあるだろうか?

イタリア料理で有名なファミリーレストランだ。

ワタシはごくまれではあるが、食べに行くことがある。

 

f:id:Enlightener_m:20190611005135j:plain

 

このパエリアとかいう料理。なかなかおいしい。

皆さんは何を食べるだろうか?

メニューを見て食べる料理を決めれば、必然的に待つこととなる。

暇なので、周りを見渡す人もいるだろう。

すると、壁にかかっている一枚の絵画に目がいく。

 

f:id:Enlightener_m:20190611011612j:plain

 

ボッティチェリヴィーナスの誕生である。 

 皆さんはこの絵画をどのように見るだろう。

 

 

ボッティチェリはイタリアのフィレンツェ生まれであり、彼が生まれた15世紀当時のイタリアはルネサンス期であった。ルネサンスとは古代文化(ギリシャ・ローマ文化)の復興運動のことである。この絵画もその影響を多分に受けている。実は、冒頭で話したギリシャ神話はここで密接に関係してくる。

 

世界はカオスより始まった。

そしてこのカオスからガイアが生まれた。自分が生み出したウラノスとガイアは結ばれ、その間にはたくさんの子供ができた。然しながら、子供の姿は不気味で、ウラノスは冥界へと彼らを閉じ込めてしまう。その子供の一人であったクロノスはウラノスに対して復讐を誓う。ベッドでいつものようにガイアに寄り添うウラノスの男根をクロノスが鎌で切り取ってしまったのだ。

この絵画中央にいる裸体の女性、ヴィーナス(ギリシャ神話ではアフロディーテとはギリシャ神話の神々の一人であり、このとき地中海に落ちたウラノスの男根より生まれたのだ。

 

このような神話の冒頭からインスパイアを受けてこの作品は描かれた。

この作品以外にも、やはりギリシャ神話をモチーフとした物はたくさんある。

現代でいえば、風の谷のナウシカがそれである。

 

なんとなく物事を眺めるのでなく、別の文化の影響という観点から眺めてみる。

すると、ワタシ達は自然と知的好奇心というものが抑えきれなくなり、別の文化を通して新たな知識を獲得するのである。皆さんもぜひ、物事に潜在するバックグラウンドを追い求めてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

〇〇は死んだ ~何に重きをおいて生きるのか~

こんばんは、最近は多忙がゆえに初投稿から日が開いてしまったのは申し訳ないと思う。

多忙で物事の進捗がよくないこと、皆さんは仕方ないと思うかもしれない。然しながら、ワタシのブログ更新はある種の知的営みのトレーニングといえるので、「多忙」とひと言で片づけるのは自分のトレーニングにならないし、無気力になにもせず、自己成長を止めてしまうというのは非常にもったいないと思えるのである。

花村太郎著、「知的トレーニング」の技術〔完全独習版〕(ちくま文芸文庫)を最近読んでいる。

 

 

この本でも述べられている通り、学びというのは継続することが大切なのであり、そのために習慣化が必要なのである。明治時代を生きた森鷗外のライフスタイルは習慣化の極致に至ったものだと思う。

 

上記の本の森鴎外のライフスタイルに学ぶことより抜粋:

ゲーテの影響を強くうけた日本の森鴎外も、毎日持続する、という方法で語学や仏教や哲学をマスターしていった。終生高級官僚だった鷗外は、役所からもどった数時間をフルに利用して、あれだけの量の、小説、評論、科学、医事・軍事論文、『即興詩人』『ファウスト』のような翻訳等を執筆したわけだ。彼の生涯で全執筆量を単純に割ると、一日平均、原稿用紙(四〇〇字)三枚書いた勘定になるという話を、たしか息子さんの文章で読んだ記憶がある。マルクスのいう”生理的必要時間(睡眠)”を最短(三~四時間位)に切りつめるだけでなく、生活必要時間(洗面・食事等)も節約して、役所関係の仕事は通勤電車の中ですませる。

 

鷗外は、知的好奇心をしてこれほどまでに生活習慣を削りせしめたのである。

知的好奇心あっても、ワタシにここまでできるかはわからない。

「学んだことをまとめる」ここまで習慣化することを目標としていきたい。

とりあえずは記事の投稿に毎日至らなくとも、その下書きを書くということは習慣化していきたい。

鷗外は上記の通りであるが、皆さんは日々をどのようにして過ごしているだろう?

昨今、ワタシが感じられることは無気力に日々を過ごす人々が大量にいることである。

“神は死んだ”

このニーチェの言葉を知っているだろうか。

中世からは神に人生の意味を見出していたワタシたちはそれに価値を見出せなくなってしまい、ニヒリズムの状態に陥ってしまっているということをこの言葉は示している。

 

宗教から少し遠い存在である日本にいるワタシ達には共感ができないかもしれない。然しながら、昨今、ワタシ達は宗教はもちろん、労働、学業などに価値を見出せず、無気力、無思想的に生きる人々(ニヒリズム状態)によく遭遇する。

 

f:id:Enlightener_m:20190607005222j:plain

 

暇の概念の変化は、現在のワタシ達がいかに消極的ニヒリズムの中で暮らしているかがわかる。

ギリシャ時代はスコラ(scholar)と呼ばれたこの単語は暇という意味を持っていた。然しながら、その単語はschoolの語源であり、その時間に人々はなにかしらに価値を見出し(学問、音楽など)、自己成長の時間としたのである。それに比べて、現代人にとっての暇はただ無気力にダラダラするという時間になりがちである。さらに、ワタシ達を受動的にさせるメディアは、それを助長しているように思える。

 

 

では、ワタシ達はどのようにしてニヒリズムが蔓延した現代を生き抜けばいいのだろう。

ニーチェは一つのヒントをくだしてくれた。

 

積極的ニヒリズムに活路を見出すことである。

 

ニヒリズムをうけいれながらも、何か自分で価値が見出せるものを見つけ、

 日々を懸命に生きること。

 

言の葉に価値を見出し、何かを語る。

受動的になりがちなネット上であるが、発信し続けることで自分を能動的に変えていく。

そんな活動が楽しい。

皆さんも偉人伝や哲学者に自分の生きるヒントを求めてみてもいいかもしれない。

 

初投稿。ワタシのブログについて

初めまして、いしのどうくつにようこそ。

 

このブログは一体なんなんだろう?」そう疑問に思うみんなのために説明しよう。

 

 

簡単に言えば、人文学を発信する場だ。

 

人文学とは、人間の営みによる創造物や歴史などの人間文化を探求していく学問のことである。(歴史学、哲学、論理学など...)

 

f:id:Enlightener_m:20190529024153j:image

 

ワタシは主に歴史学を学んでいるのだが、

歴史を繙くには歴史のみにこだわっても深くはその思想や美術など知らないと理解できない

ということを知ってからは学問の壁を越えてワタシの学びを深めるということを心がけている。

 

このようなブログを作った経緯としては、皆が知らざる素晴らしい文化を発信することによって、それに気づいてほしいという願いからだ。そして、ワタシの日々の学びのアウトプットの場として活用し、より記憶に定着させるという目的もある。

ワタシの記事の中に誤謬があれば、それについてコメントで指摘してほしい。学びへのフィードバックのためだ。

 

今回は簡単にこのブログの紹介にとどめておこうと思う。どの程度の頻度で投稿するかはわからないが、楽しみにしててほしい。

では、今日はこれで。